みやこ美術
2012年2月28日火曜日
諏訪から30分で行ける別天地!!
地元の人もなかなか知らない(知っていても行った事がなかなか無いんですよ)
身近であまり混んでなく雄大な八ヶ岳を一望できのんびりゆっくり(10日間位)
お金の事はこせこせ考えなく、この様な場所でコーヒーがいいですか?それとも・・・・
水谷心 作品 高原の秋
2012年2月27日月曜日
毎日 「井戸端会議」 いどばたかいぎ
「井戸端会議」と言うと、女たちが人のうわさや世間話をする事ですが「みやこ美術」
私達は男性も入り、政治、経済、文化、道徳、食生活、自然保護、音楽、歴史、教育、郷土・・・・・・・・もちろん、「美術、工芸」が中心ですが!!(いや~汗をかいちゃいました)
昨日も(松本のお客様が多かった)大勢様見えて下さり、作品を見ながら楽しい「井戸端会議」・・・・・。
東御市、長野市からもご来店ありがとうございました。
中村健三作品 題名は 「井戸端会議 1 」
ノビタキ スズメ目 /ツグミ科 夏鳥
霧ヶ峰、春はノビタキのシーズン
猫のような鳴き声を出す時もある。
2012年2月26日日曜日
人の「縁」の力
この広い世の中で知り合い、めぐり合う、何て不思議で素晴らしい事か!
「縁」でこの「ブログ」を見ていただいているわけです。
えん、えにし、・・・・・・この目に見えない糸を大切にしてゆきたい。
昨日市民新聞に記事にて紹介、
個性あふれる写真と水彩画 中村さんと水谷さん
2012年2月25日土曜日
一度は降りてみたい駅「すずらんの里」
JRの上諏訪から新宿に向かい「青柳駅」と「富士見駅」の間にある素朴な駅
私達の仲間が二人、先日「各駅停車 のんびりアルコールの旅」と称して「上諏訪駅」から「飯田駅」まで
旅してきました、2時間おきにTELをくれ、只今どこどこ、何を食べ何を飲んでおりますと大満足で飯田の
「おたぐり」をお土産に頂きました。
その二人上諏訪8時32分に出発岡谷駅で乗り換え飯田線に、飯田に着くまでに・・・・・・・・・帰りは3時過ぎの電車を予定していたがお酒が美味しい為止め、4時台の電車にも乗らず・・・・・・・・帰りの電車も当然飯田の美味しいお酒を飲みながら・・・・・・当然9時30分過ぎのご帰宅。幸せ!!
2012年2月24日金曜日
高島城のお堀はまだ「氷」
日中は暖かいのに朝は道路が凍っており油断はできない!!
中村健三作品
ヒヨドリかな
2012年2月23日木曜日
昨日は東京に行って来ました。
二人で行って来ましたが「暖かい事」山梨県でもパンジーが外に置いてあり
信州諏訪の気候の厳しさを感じて来ました。
「水谷 心」作品 「新雪の諏訪湖」
諏訪市のヨットハーバーから見た風景いいねー
2012年2月21日火曜日
諏訪ってどうして天気がいいのだろう。
生まれ故郷の新潟に比べると空が青く晴れの日が多い
ましてや標高800メートルの所にいるせいか いつも不思議に思います。
「二人展」今日の作品
中村健三 「口笛君の飛来」
トラツグミ スズメ目/ツグミ科 留鳥
夏の夜、森の中で口笛のような鳴き声で鳴き合うので、それを知らないと気味が悪い。
2012年2月20日月曜日
今日も諏訪の空は「まるみつブルー」
昨年の今日「まるみつ百貨店」は閉店いたしました・本当にお世話になりました。
まるみつのカラーはブルー今日の空の色みたい・
もう一年経ちました、まるみつで働いていた皆さん「元気でですか」
又、お世話になった「お取引先の皆さん」そして「かわいがっていただいたお客様」
「丸光クラブ」に たまにはお茶を飲みに来てくださ~い
閉店一年という事で各新聞社も取り上げ、今日はLCVテレビ、22日にはSBCテレビも取り上げてくださる・
今日の作品 水谷心 「新春の諏訪湖」遠くに富士山が大きく見えます。
2012年2月19日日曜日
今日も「ピリッ」として気持のいい朝!
諏訪湖に流れる一番大きな川も今朝は全面結氷!
今朝がこの冬最後の寒さの気がします。
昨日の信濃毎日新聞に「写真と水彩画の二人展」の記事がカラーで紹介されました。
中村、水谷両人の笑顔の写真と「みやこ美術」での展示作品内容、長野日報の先日の記事も良かったですが
信毎さんの記事もうまいもんですね。!!
お陰様です ありがとうございます。
2012年2月18日土曜日
今日は「をかしまつり」 だ
スワプラザを中心にして いと”をかし”なスケジュウール
プラザでは「琴の演奏」「練りきり」実演 「をかしクイズ大会」
春よ来い!光の歌コンテスト 歌声喫茶など
かわいい子供からおばあちゃんまでぞくぞく集まっております
「みやこ美術」もぞろぞろと見る人 人 人
そう言えばバレンタインのチョコいただきました
中村健三作品の前でパチリ!! ありがとうございました。
2012年2月17日金曜日
二人展「中村健三」作品
題名「ツグミさん」
スズメ目/ツグミ科 冬鳥
飛びながら クワッ、クワッ、ツィー と鳴きます。
この作品も人気があります。
今日も中村さんの作品と「水谷心」さんの作品、時間をかけゆっくりご覧になっているお客様が多い。
2012年2月14日火曜日
水谷心作品の1点
明日は定休日です 火曜日の閉店前 午後6時50分
本人には内緒で制作中の「2012 春を待つ日本の心」
(私が付けました)
制作途中の作品です。
「水谷心 画伯」作品は出来たかな?!
会場で少し時間のある時描いていらした、
「もうすぐ春だよ ~ 春よ今年だけは少し早く来て」
そんな気持ちにさせられる作品でした・
明日は当店はお休みをいただきますが特別休日出勤?で
内緒で制作途中の作品を公開してもいいかな!!
2012年2月13日月曜日
夕方から雪がちらほら
この作品が諏訪商工会議所ニュ―ス2月号
いいね~ 左遠くに「富士山」
水谷さんの作品で中村さんが「ピエゾグラフ」にて制作してお渡しいたします。
2012年2月12日日曜日
写真と水彩画の二人展「中村健三」 「水谷心」スタート
2月28日までの開催・
まずゆっくり「心行くまで」見ていただきたい。
2012年2月7日火曜日
井上百貨店「冬青 小林勇展」最終日
お陰様で本日が最終日です、ありがとうございました。
諏訪湖では昨日「御神渡り拝観式」が無事出来ました。
お昼位に諏訪湖に行きましたら大勢の人が見え小雨の中
氷の上に乗って「神の渡った道」を見物しておりました。
「飛び魚」
「心 如 水」
心 水 の ご と し
こころは水のようにおだやかで澄んでいる
2012年2月6日月曜日
松本井上「冬青小林勇展」あと2日・7日まで
今朝「御神渡り」の拝観式 今年が良い年でありますように。
冬青 小林勇作 「わたりがに」
いんいん りょくじゅ うよ かおり
陰々 たる 緑樹 雨餘 の 香
なか それん ま いっしょう お
半ば 疎簾 を捲いて一床を 置く
あまねく茂った林に雨後の香がただよっている 部屋では
半ばまばらな簾(すだれ)を捲いて 寝台を置き一休みしよう
2012年2月5日日曜日
街コンはやっぱり「諏訪コン」
昨日2月4日諏訪コンが私達の「スワプラザ」を受付で行われた、男150×女150
昨日は「アイスキャンドル」もあり参加した方は楽しかったのでは!
さて、松本井上百貨店での「冬青小林勇展」まだご覧になってない方は7日までです。
ちくえいかいじん
竹影堦(階)塵 を掃けども動かず
竹の影は階段の塵をはらっても動かず
みなぞこ うが あと
月は深い 水底 を 穿てども水痕 無し
月の光は池の底にとどいたが 水にはその跡形もない
「人参」 昭和29年作(1954ねん)冬青
2012年2月4日土曜日
諏訪の御神渡りなるか
今朝諏訪湖に行って来ました、
八剱神社の宮坂宮司、神社総代の方々が見えており報道陣を入れると約100人、確認をしておりました。
今夜にでも総代会を開き「御神渡り」と認定するか決める様です、決定すれば皆様2日間体を清め拝観式
となるようですが、昨年は「まるみつ百貨店」の閉店や「大震災」など暗い事が多かったので今年は
「何とか神様の恋が実りますように!!」
「冬青小林勇展」 「椿」
おのずか ぼうぼう くれない
水は 自 ら 芒々 、花は自ら 紅 なり 冬青
(湖の)水はひろくはるかで花は紅だ
2012年2月3日金曜日
今朝がこの冬一番の寒さか!
今朝は全員でお店の周りの掃除をして来ました、指先が痛い!
マイナス温度が13度から15度だと10度以下とははっきりします。
今日の松本 井上百貨店・本店6階ギャラリー井上(東ホール)「冬青小林勇展」展示作品
葉玉ねぎ
とう よう う せい なが
桐 葉 雨 聲 長 し
(桐の葉に長いこと雨がそそいでいる)
2012年2月2日木曜日
「冬青小林勇展」松本井上百貨店 初日を終えて
冷たい北風の強い日、遠方より、又、松本平より熱心に来てくださりありがとうございました。
私の知らない「小林勇」の一面を熱心のフアンの方々が知っており驚きました、
信濃毎日新聞の取材で記者さんと小林勇さんの長女「小松美沙子」さんとの話のやりとりを聞いていて
「冬青小林勇」の生きざまの一端を知り少し進歩しました。
作品は 「祖母懐壺」 昭和34年作
仁者(じんしゃ)は山を楽しむ(論語)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)